「花より団子」の私が知ったこと!

花たより|2010月04月23日

車の行き来の少ない道を、先日も、低速でキョロキョロしながら走っていると、日当たりの良い山の斜面に花らしきものを発見しました。

IMGP1063web2 

よく見ないとわからないはずです。

花はみんな下向きに咲いていました。

しかし、真っ白なかわいらしい花が存在をアピールしているようでした。


花より、実のほうが皆さんには馴染みがあるかもしれません。

紅葉苺(もみじいちご)・・・これが今回紹介する花の正式名です。

呼んで字の如く・・葉がモミジのような形をしていることから付いた名前だということです。

実のことについて触れると、「あわいちご」とも言われ、木苺(きいちご)の仲間で、5~6月頃に黄色の実をつけ、木苺(きいちご)の中では一番美味しく食べられる物だということです。東白川で育った方なら、誰もが子どもの頃に、口にしているのではないでしょうか?!

苺は食べても、花までは知らない方が多いのでは・・・「花より団子」の私も最近知りました。


綺麗な花とは対照的に、枝には鋭いトゲがたくさんあって、素手で枝を折ることはできないほどでした。

つる状に長く伸び、あっという間に藪のようになると、近くを通る人が教えてくださいました。


木苺(きいちご)の花言葉は「愛情、謙遜、嫉妬、後悔・・・・」

真っ白なかわいらしい花、味しい実、鋭いトゲ…皆さんはどんな風に感じますか?!

 

ラジオ体操は国民体操?

その他|2010月04月21日

アイスランドの噴火、皆さまに影響はなかったでしょうか?

先日、Yahoo!の映像トピックスに

ラジオ体操の事が掲載されたのをご存知でしょうか?

パリの空港で足止めされた日本人がラジオ体操をし、それがBBCに取り上げられたというもの。

老いも若きも環になって、元気にラジオ体操。

音楽はないので「1!2!3!4!」と声かけあって。

しかも、体操メニューに戸惑う人はおらず、堂々たるもので。

改めて、ラジオ体操の偉大さを知りました。

更に、ラジオ体操の正式名称は、なんと「国民保険体操」ということも。

これを知らない(体操できない)人は日本人じゃない?みたいな威力がありますね。


実は、フォレスタイルの「匠」の中にも、足止めされ現地滞在している人がいます。

今週金曜日に帰国らしいので、珍道中のお話をお聞きし、「匠たちの横顔」で紹介できればと思っています。


皆さんも早起きして、あるいは仕事の合間に、「国民保険体操」でリフレッシュしませんか。

Yahoo!映像はこちら

http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/news_business/p2aa7a6825155310ea949adc225075358







村の花

花たより|2010月04月20日

今回は、東白川の「村の花」になっている、三葉躑躅(みつばつつじ)を紹介します。

IMGP1129ウェブ決定 


開花後、枝先に3枚の葉が付くことから、この名が付きました。

本州でも関東から南に自生し、やせた所を好むようで、岩場でも咲いているのをよく見かけます。

花の色が鮮やかなので、どんな所でも、ひと際目をひきます。

小さな花を、細い枝先までいっぱい付けて咲いています。

花を間近で見ると、雄しべが、クルッとカールしていて、なかなかユニークです。


華やかさがないせいか、子どもの頃には、見向きもしなかった花のような気がします。

しかし、この三葉躑躅(みつばつつじ)は、わざわざ見に行く人や花見バスツアーまである事を知り、これからは、大切にしたいと思う身近な花になりました。


花言葉は「節制」

お花見、歓迎会の多い時期です。

参加される皆さん、度を越さないように、ほどほどにしましょうね。



春は確実に。

お知らせ, 東白川村便り|2010月04月19日

今年の春はなんだか、優柔不断のようですね

しかし、確実に春はやってきていました。 

実家の食卓に春をみつけたので、早速ありそうなところへ行ってみました。

ありました。ありました。

これは「こごみ」という山菜。

P1020949トリミング横

くせのない、どんな調理法にもあう万能山菜です。


当事務所の近くのショップ!も、ちょっとのぞいてみました。

P1020955トリミング2


中には、山うどが売られていました。

山うどの芽の天ぷらは個人的には「タラの芽」より好きですなんですが、味覚が庶民的なのでしょうか(泣)。

どちらにしても、これからは山菜を美味しくいただけるので大人にはうれしい季節です。


PS.  春が訪れた東白川村にお誘いするフォレスタイルツアーを、会員様あてに企画しました。

ご案内がいきましたら、是非検討してみてくださいね。皆さんにお会いできること楽しみにしております。

WEBでの体験はこちらをどうぞ。


歴史を語っています・・・

花たより|2010月04月16日

花が蓮(ハス)に似ていることから、木蓮(もくれん)という名前が付いたとか・・・


木蓮(もくれん)は地球上で最古の花木と言われ、1億年以上も前から、今の花と同じ姿であったという話には、ちょっと驚きです。

太い幹の上で力強く咲く感じが、この花の歴史を静かに語っているようです。


IMGP0999web 


木蓮(もくれん)というと、紫木蓮(しもくれん)のことを言いますが、今回の写真は白木蓮(はくもくれん)です。

例年、木蓮(もくれん)は、桜の前に咲きますが、今年の陽気で東白川では一緒に咲きました。


花言葉は「自然への愛」。

木蓮(もくれん)とは無関係ですが、フォレスタイルの中でも紹介させて頂いていますが、森の木で家を建てるということは、ひとつの自然への愛ではないでしょうか?!



ウェルカム!!

花たより|2010月04月13日

ある華道の情報誌の名前が「しでこぶし」で、この花を知りました。

IMGP0851web



辛夷(こぶし)の仲間で、四手辛夷(しでこぶし)という花です。

四手辛夷(しでこぶし)は、東海地方の一部にのみ自生する花木で、岐阜県では、東濃地方だけに自生する日本の固有種を今回紹介します。


しめ縄などに付ける四手(しで)のように、細長い花びらの辛夷(こぶし)ということで、この名前が付いたそうです。

細長い花びらが15枚ほどあり、先が垂れ気味に折れ曲がって咲く。

私は、このバラついた咲き方と、なぜか耳に残る名前の響きが気に入っています。


力強さはないですが、たくさん花をつけた四手辛夷(しでこぶし)は見応えがあります。

近頃では庭木にされる方も多いようで、あちらこちらで見かけます。


花言葉は「歓迎」「友情」

フォレスタイルにウェルカム・・・お待ちしています。


見えすぎた入学式

その他, 東白川村便り|2010月04月12日

先週のことですが、中学の入学式があり出席しました。

P1020891 (2)

中学とはいっても、この辺は小学校からそのままのメンバーで、

お受験で抜ける子も外から入ってくる子もいない、その上クラス替えもないという、中身だけは何も変わらないという環境。

ちなみに27人の仲良しクラスです。

そうした環境には賛否両論がありましょうが、何がいいって、式典でのわが子がよく見えることです。

偶然にも私は息子の隣の席。(新入生が中央、保護者席は両脇だったので何げなく座ったのですが。)

P1020893

向こうも予期せぬ事態に、笑っていました。

近すぎて、写真が撮りづらかったです(笑)


しかし、同じ入学式でも最近の大学は一日に3回も4回も入学式があるそうですね。

一人の子供に対して両親、祖父母という具合に来場するため式場に入れないからだそうです。

今日行われた武道館での東大入学式では入場制限が行われたらしいです。

建築家、安藤忠雄さんが祝辞でその点について触れられたそうですが。ちょっと、考えさせられますね。


とりあえず、我が家は東大の入学式の心配はないのですが。

良く見える小中学校のうちに、皆でみておくのがよいかもしれないな~と思いました。


新入生らしい真っ白な通学靴。

P1020888

先輩も顔見知りばかりの環境ですが、それなりに緊張が伺えました。

Enjoy してね。

校庭の老木の桜も満開できれいでした。

みつけた!

花たより|2010月04月09日

壇香梅(だんこうばい)・・・なんという奥ゆかしい名前でしょう。

壇香は白檀(びゃくだん)の漢名で、種子に香りがあり、花が梅に似ているため、この名前がついたようです。

 IMGP0871web2

花の大きさは2~3センチ程で、丸く咲きます。

遠くから見ると丸く咲いているところが、私の春のナンバーワンで紹介した山茱萸(さんしゅゆ)と似ていると思いませんか?

山茱萸(さんしゅゆ)との決定的な違いは木肌です。

山茱萸(さんしゅゆ)はガサガサ肌ですが、壇香梅(だんこうばい)はツルツル肌です。


花言葉は「私をみつけて」

「大丈夫!私は毎年ちゃんとみつけているよ。」


特別魅かれる花ではないように思いますが、私はこの花をみつけると、なぜだか、すごく得した気分で、嬉しくなります。

枯れた木が多い山の中で、黄色い壇香梅(だんこうばい)は、ひと際明るく咲いているので、見つけやすいと思います。



書くと4文字、読みは3文字、これって何?

花たより|2010月04月06日

この花の名前は知っていましたが、漢字で書くと「黄藤」だと思っていました。

なぜなら、藤の花と同じように垂れ下がって黄色の花が咲くからです。

 「黄藤」も間違いではないようですが、本当の漢字を知り、驚きました。

 IMGP0721web

 

 漢字で書くと4文字、読みは3文字、…意味分かりますか?

木五倍子(きぶし)です。

 

木五倍子(きぶし)の名は、五倍子(ふし)」[注1]と同じ黒い染料が取れることから、この名前がついたということです。

花は黄色ですが、熟した実から黒色の染料が採れます。

 

房をじっくり見ると、舞妓さんの髪飾りのようにも見え、かわいらしい感じを受けますが、少し暗い林の中で、ずらりと並んだ木五倍子(きぶし)を見ると不気味な感じを受けるのは私だけでしょうか?!

 

ずいぶん難しい漢字をもらった花ですが、花言葉はなかなかステキです。

「出会い」ですって!この季節にぴったりの花言葉ですね。

4月は出会いの季節。

とても気持ちのいい季節になりました。山歩きをされて木五倍子(きぶし)に出会えますように・・・。

 

 

注1…五倍子(ふし)/黒の染料/ウルシ科の白膠木(ヌルデ)という木に、アブラムシが寄生してできるコブからとれる染料。

 

 

ちょっと、怖い花の話…?!

花たより|2010月04月02日

先日、事務局へ出勤する途中の道沿いに咲いている白っぽい花を見つけました。。

 IMGP0776web

馬酔木(あせび)です。

「あせぼ」、「あしび」と呼ぶ人もいます。

字の如く「馬が食べて、酔う…苦しむ木」というところから、この名前がついた!というのは、皆さんもご存じのことです。


花は、どうだんにも、すずらんにも似ていて、小さく、うっすらとピンク色でかわいらしいですね。

しかし、この花の枝葉に有毒成分があるため、動物が口にすると、死に至ることもあるという怖いものです。


馬酔木(あせび)は、昔から節分と縁があります。

本来、節分には、ヒイラギの枝を使う地域が多いようですが、東白川では、毒性のある馬酔木(あせび)を魔除けの効果があるということで、使う家もあります。

また、鬼の嫌いな豆を煎る音を悟られないように、パチパチと、音をたてて燃える馬酔木(あせび)を一緒に使うという話も聞きました。

いずれにしても、伝統的な行事と関わりながら、昔からこの地にあった木だということです。


木の持つ毒性とは別に、ステキな花言葉もありました。

「清純なこころ」、「二人で旅をしよう」、「犠牲」。

花言葉から色々想像してみてはどうですか?!





ページトップ