生命力を感じた瞬間!

花たより|2012月02月29日

私がこの深山樒(みやましきみ)の写真を撮りに山へ出かけたのは、寒い日でした。

山奥の空気は冷たく、立派な霜柱もあちらこちらで見ることができました。

深山樒 

雪も何度か降りました。

氷点下まで冷え込む日が続き、今年の冬は特に寒かったはずです。

そんな極寒の地にありながら、真っ赤な実はつやつやで、凛とした姿でいるではありませんか…

生命力というものを、ヒシヒシと感じた瞬間でした。


春になると白い小さな花をたくさん付けるそうですが、すでにその準備も進んでいました。


仏事に使う樒(しきみ)とは別種です。

樒(しきみ)はシキミ科で高い木に成長しますが、深山樒(みやましきみ)はミカン科で木は大きくならないとのことで、横に這うように群生していました。


花言葉は「寛大」




しっとり感がいい!

花たより|2012月02月22日

生け垣や庭木として植えられているモチノキ科の犬黄楊(いぬつげ)

葉っぱの陰に隠れて分かり難いですが、直径5ミリ程の黒い実を発見!

よくよく見れば、あっちにもこっちにもたくさんありました。

 犬黄楊

写真の犬黄楊(いぬつげ)は雨上がりに撮ったものですが、しっとり感がいいです。


モチノキ科の樹木はふつう赤い実をつけますが、犬黄楊(いぬつげ)だけは果実が黒くなるとのこと。


櫛などの材料になる「つげの木」は、材質が硬く、本黄楊(ほんつげ)というツゲ科の植物で、犬黄楊(いぬつげ)とは、全くの別種です。

本黄楊(ほんつげ)は葉が対生するのに対して、犬黄楊(いぬつげ)の葉は互生しています。


初夏に、白くて小さな可愛らしい花をつけるのが今から楽しみです。

花言葉は「魅惑」




地味な印象を受けますが…

花たより|2012月02月15日

葉も幹も枝も、一年中緑色をしていることから、名前が付いた青木(あおき)

 アオキ

印象は地味です。

毎年この時期になると鮮やかな赤色の実を付け、存在をアピールしている気がします。


日陰に強く、北海道から九州までの日本中で見かけ、日本原産の公害にも強い植物の一つだとか・・・

ヨーロッパでは写真に撮ったような斑入りの葉っぱの青木(あおき)が観葉植物として人気があるそうです。


春に小さなあずき色の地味な花を咲かせます。


花言葉は「若く美しく」「永遠の愛」

「若く美しく」…気になる花言葉ですね。




寒さに耐え続けている赤い実

花たより|2012月02月08日

毎朝、通勤途中に目につく、真っ赤な実。

ヒヨドリジョウゴ 

ナス科でつる性の多年草…鵯上戸(ひよどりじょうご)です。

寒さに耐え続けているからなのか、ちょっとしわくちゃになってきました。

鵯がこの実を好んで食べることから命名されたとか、赤い実を酔って顔を赤らめた酒に強い人(上戸)に見立て命名されたとか、言われているそうです。

(お酒の飲めない人のことを下戸 (げこ)、たくさん飲める人のことを上戸(じょうご)といいますよね。)


美味しそうな果実に見えますが、ずーっとこの場所にあり、食べられた形跡は全くありません。

それもそのはず…この実は有害植物だと言われているのです。

鳥たちもちゃんとそれを知っているのでしょうね。


夏の終わりに、白く可憐な花を咲かせます。

花言葉は「期待」「延期」




鳥も食べない赤い実

花たより|2012月02月01日

今日から2月です。

雪はさほど、ありませんが、底冷えする寒さが身に沁み、春が待ち遠しいです。


材質が桐に似ており、昔の人が葉っぱでご飯を包んだことから名付けられた、飯桐(いいぎり)

飯桐 

道沿いの冬枯れの山の斜面に、赤い実を付けた木がよく目立ちます。

車で走っていても、目に入ってくるこの実に、気付かれたことはありませんか?


近くまで行き、見上げると、実は南天(なんてん)によく似ていました。

遠くからでも目立つのは、横に伸びた枝にぎっしりと実がぶら下がっているからだということがわかりました。

飯桐(いいぎり)の実は鳥も食べないくらいマズイ実だということにも、納得できました。


春に、いい香りのする黄緑色の小さな花が咲くとか…

花言葉は「豊穣」





ページトップ