土地の贈与について

お知らせ, その他|2024月12月27日

フォレスタイル事務局です。

今年一番の冷え込み、今シーズン1の寒波 と言われ、急いでタイヤをスタッドレスに変えたのに、

まだまだ雪は積もりそうにありません・・・


12月は師走というだけあって、フォレスタイル加盟建築士・工務店の交流会、龍神村・信濃町フォレスタイル事務局との情報交換会など会議や研修をしていたら、あっという間に日にちが過ぎて行ってしまいました。

来年もたくさんの人に東白川村の東濃ひのきやフォレスタイル事業紹介できるといいなぁと願いながら大掃除頑張っています!


ところで、皆さん家を建てるときの土地ってどのように手に入れていますか?

不動産屋へ足を運び理想の土地を探して買う方が多いかと思いますが、土地を買う以外にも、

親や知り合いから土地をもらう(譲り受ける)人、土地を相続する人など様々なパターンがあります。自分の土地を手に入れるというのは、購入資金以外にも下記の費用が発生します。

・固定資産税

・不動産取得税

・(贈与の場合)贈与税

・登記の登録免許税

・契約書の印紙税

・司法書士への手数料 など(あくまで一例です)


今回は、私が土地を手に入れるまでの流れとかかった費用を紹介したいと思います。

私は、土地は購入ではなく実父から贈与という形で、譲り受けました。

土地の面積は約770㎡で内訳は農地1筆、雑種地1筆、宅地2筆 全部で4筆の土地でした。

まず、農地の所有権と地目を宅地に変えるために自治体の農業委員会に転用許可申請をしました。

この段階で特に費用は発生しませんが、書類を作ったり集めたりで労力と時間がかかりました。

何度も申請書の内容を書き直したり、建物の位置や排水の方法、隣地への影響など様々な検討をしてその結果を資料にまとめたりしました。

次に、土地の贈与に関しては実父と贈与契約書を締結しました。正直身内なので必要ない気もしましたが、今後のトラブル防止と登記の際に資料に出来るので作りました。

ここでは、契約金額は発生しませんが契約書に使う収入印紙(印紙税)が200円2枚必要でした。

これで土地の名義を変更するための準備が終わったので、法務局で土地の登記を変更する段階に入ります。

土地の名義変更も自分すべて行いました。ちなみに用意する書類や申請書の書き方は法務局のHPの記載例を参考にしました。

費用は申請するときに必要な登録免許税のみで、これは土地の評価額の2%が必要となります。(税率軽減措置もあります)

今回贈与を受ける4筆の土地の評価額が約1,600,000円なので、32,000円が登録免許税としてかかりました。ちなみにこの評価額は各市町村の役所へ行くと確認できます。

ここでふと考えると、土地の単価が1㎡当たり約2,000円ととっても田舎らしい価格でした。


ちなみに今回は贈与なので、贈与税がかかってきます。しかしせっかくなら税金は少ない方が良いので、贈与税基礎控除額の制度を上手に使おうと思います。

贈与税は「1年間の贈与の総額が対象」で、基礎控除とは「無条件で差し引きできる未課税枠」となります。贈与税の基礎控除額は110万円なので、この金額以下の贈与は贈与税が発生しません。

なので、2年に分けて土地の贈与を行えば、基礎控除額内で贈与を受け取ることが出来ます。

他にも相続時精算課税制度や住宅購入資金に対する贈与税非課税制度などあるので、一度調べてみると良いかもしれません。


というわけで、今回かかった費用は

400円(収入印紙税)+登録免許税32,000円 のみで贈与税は掛からない見込みです。

また、不動産取得税は評価額の4%、固定資産税は1.4%なので、これから

64,000円(取得税)+22,400円(固定資産税)が発生する見込みです。

また今回は農地転用や登記の申請など全て自分で行いましたが、司法書士へ依頼して代行してもらうことも出来ます。当然手数料などがかかってきますが、自分でやるよりは断然早く登記手続きまで進めてもらえますし、労力もあまりかからないので、司法書士に依頼することをお勧めします。


皆様の住宅建築の参考になればと思います。

それではまた。

土地探しで苦労するかと思いきや

お知らせ, その他|2024月10月30日

フォレスタイル事務局です。

今年の夏は暑かった・・・。

そしていつまでも暑い日が続いたので、もう秋は来ないんじゃないかと思ってしまいましたが、一気に冷え込むようになってきましたね!


東白川村では、農家さんも多くいるので、11月に秋フェスタっていう産業祭があります。

毎年多くの立派な野菜が出展されますし、即売会もあるのでかなりお買い得に野菜が買えるんです。

フォレスタイル加盟の工務店さんも会場の色々な屋台で出店していますよ。


今月は2件の上棟式にお邪魔させてもらいました。

どちらも桧をふんだんに使っていただけて、大変うれしく思いました!(*^▽^*)

このまま立派で住む人の憩いの家になってくれることを願っています。


担当者も家が欲しいと思って、気が付いたら月日は流れ…。

そろそろ土地決めなきゃ!と思い、父親に相談してみると、実家の近くに約700㎡の空き地があることが判明。しかも父親の名義とのこと。広い土地や山があるってありがたい。親と田舎に感謝。

ありがたく使わせてもらうことにしました。


早々と土地も見つかり幸先の良いスタート!と思いきや、、、

あ。家を買うお金って何千万もするけどそんな大金貯金だけじゃ全然足りないじゃん……。

ということで、近くの金融機関2店舗にローン相談に行ってみます。

それでは、また次回へ。


写真は先日行われた地歌舞伎の一コマです。

毎年10月に行われる地歌舞伎は地元の人が演者も裏方もやるんです。僕も小学生の時に1度だけ上杉謙信役で出演しましたよ。

郷土歌舞伎公演

タグ: , , , , ,

理想の家を求めて

お知らせ, その他|2024月09月27日

事務局になって2年と半年…。

時々目にするホームページの端にある「担当変更のご挨拶」の記事。

事務局がブログの更新を怠っているという恥ずかしい限りです、、、、。


ということで、ブログの方 ちょっと頑張って書いていきたいと思います。

ブログ更新していない間も、フォレスタイル事務局として、いろんな方のお話を聞いて、家づくりのお手伝いさせてもらいました。

家って何から始めたらいいの?と問い合わせをいただくこともありました。

図面も仕様も全部作りました!あとは工務店を選ぶだけです。東白川の工務店何社か会いたいです。とご連絡いただくこともありました。

木の家に住みたい。自分の子どもにいい家を残してあげたい。体にいい素材を使いたい。などご相談いただくこともありました。

理想の家づくりに向かってそれぞれの考えがあり、事務局の私も勉強する毎日でした。


その結果、、、、、担当者も家が建てたくなりました!

ということで、まずは土地探しから始めて、家を建てる計画進めたいと思います。


ブログでも自身の家づくりの様子も書いていけたらなぁと思いますので、

私の経験が皆さんの家づくりの参考になればうれしいです。


写真は東白川村の風景の一コマです。森林が多い自然豊かな村で、

新米も出来始めましたよー。


それでは、また次回へ


東白川村の田んぼ風景

タグ: , , , , ,

担当変更のご挨拶

お知らせ|2022月04月27日

こんにちは!

フォレスタイルの事務局担当が伴野から古田に替わりました。

まだまだ建築ひよっこですが、皆様へのサポートは精一杯やらせてもらいますので、どうぞよろしくお願いします!

伝統建築家に認定されました

お知らせ, その他|2019月01月08日

昨年の12月に本村在住の大工、杉山信男さんが「匠の国・岐阜県伝統建築家」として岐阜県知事から認定証を授与されました。


岐阜県伝統建築家の主な認定要件は以下の通りです。

1、一級建築大工技能士の資格を有する者

2、後継者の育成実績のある者

3、軸組工法等伝統建築技法による建築に25年以上従事した者

※岐阜県伝統建築家の認定制度詳細については岐阜県のホームページに記載されています。

https://www.pref.gifu.lg.jp/sangyo/shinrin/mokuzai-sangyo/11545/index_13444.html


杉山さんは上記の要件をクリアしたとして伝統建築家に認定されました。

今回は岐阜県下で計8名の方が認定を受けられ、当村では平成元年から数えて6人目の認定となりました。



こちらは県庁で行われた認定証授与式の様子です。

県庁での授与式

後日、東白川村長への報告にもお越しいただきました。

こちらはその時の様子です。(場所は東白川村役場)


IMG_8627

右が杉山さん。左は東白川村長。




IMG_8629

IMG_8637


認定要件の中に、“後継者の育成実績”というものがありますが、杉山さんは「濃飛建設職業能力開発校」といういわゆる大工学校の講師として、後進の指導にも力を入れておられます。講師は今年でなんと22年目だそうです。

※濃飛建設職業能力開発校HP→http://www.daiku-kunrenko.com/


杉山さんは大工の道に進まれて今年で48年目の大ベテランですが、まだまだ第一線でご活躍いただいています。今後も多くの物件に携わっていただき、技術を発揮していただけることでしょう!



タグ: , , , , , ,

現場報告 K様邸 【上棟式】

建築レポート|2018月11月01日

すっかり秋らしい気候となりました。東白川村では朝晩5℃を下回る日もあり、冷え込みが強くなってきました。

山の広葉樹もだんだんと色鮮やかに色づいてきています。


さて、先日K様邸の上棟式を開催させていただきました。

お施主様や建築士さんにもご足労いただきお祝いをしました。


この工程まで来ると一気に家のカタチが見えてきます。

完成時には見える柱は少なくなると思いますが、この段階では東濃ひのきの無垢材が使われているということをはっきり確認していただけます。


これから外壁が形作られ、内装の工事へと進んでいきます。

どんな家になるのか非常に楽しみです!!


IMG_9664

上棟が終わり、屋根まで作業が進んでいました。

IMG_9665

柱には村からK様へプレゼントさせていただいた東濃ひのきが使われています。

IMG_9666

リビングの一角に位置する格子壁です。非常に美しい仕上がりでした。

タグ: , , , , ,

秋フェスタが開催されます!

お知らせ, 東白川村便り|2018月10月29日

11月11日(日)に東白川村の4大イベントである「秋フェスタ」が開催される予定です!


バザーが出店され、東白川村のグルメを楽しんでいただけるイベントとなっております。

また、豪華商品が当たる抽選会や、くじ餅投げなども行われご家族で楽しんでいただけます!

ぜひご家族で東白川村を満喫しにいらしてください♪


当日はフォレスタイルの工務店各社さんが製作された木工品も売り出される予定です!

掘り出し物があるかもしれません!そちらもお楽しみに!


詳細は下記のリンクをご覧ください。

秋フェスタ2018_1

秋フェスタ2018_2

タグ: ,

現場報告 K様邸【基礎工事終了】

その他, 建築レポート|2018月10月19日

先日、建物解体後の様子をお届けしたK様邸、更地の土地に建物の基礎部分が出来上がりました。

この基礎の上に土台が伏せられ、柱が建ち、棟が上がり、建物の形が出来上がっていきます。

IMG_9658

K様邸では10月26日に上棟式を行わせていただきます。

棟上げをお祝いするセレモニーです!

当日は工務店さんや建築士さんはもちろんですが、当村の村長や事務局職員も伺わせていただきお祝いさせていただきます!

また、東白川村からプレゼントさせていただく柱の目録や、工務店さんが加入している東白川木造建築組合からのプレゼントなどを贈呈させていただきます。


K様当日はよろしくお願い致します!!

現場報告 K様邸【解体工事終了】

建築レポート|2018月09月19日

先日地鎮祭の様子をお届けしたK様邸は建物の解体工事が終わり、敷地が更地になりました。

建物が建っているときよりもはるかに広い敷地に感じます。不思議なものですね。


この日は担当の設計士さんと工務店の担当者さんも現場へお越しいただき、建物の配置や基準レベルの確認が行われました。

また、施工中に注意するポイントなども再確認されていました。


30年近く住み続けた建物が解体され、寂しさもあったかもしれませんが、ご家族の皆さんの嬉しそうな、わくわくするような表情が印象的でした!


建物解体前

180927建物解体後_解体前_編集

建物解体後

180927建物解体後_解体済み

建物がなくなると周辺の環境も良く分かります。

タグ: , , ,

現場報告 K様邸【地鎮祭】

建築レポート|2018月09月10日

先日、K様邸の地鎮祭が行われました。

猛暑日、とはいかないまでも、蒸し暑くジワジワ汗が吹き出すような陽気でした。


今回はご家族の皆様が約30年お住まいになったお宅の建替え工事です。

地鎮祭2

地鎮祭1

K様は2017年11月頃にフォレスタイルへ問い合わせをいただきました。

その後、数回直接お話しする機会をいただき、設計士の選定、工務店の選定を経てこの度の地鎮祭へと至りました。

(これまでの過程についてはまた別の記事で詳しく書きたいと思います!)



家づくりのスタートからご相談をいただき、地鎮祭を迎えることが出来、事務局としても大変嬉しい瞬間です。

とはいえ、ここからが家づくりの本格的なスタートです!

K様にはぜひ、ご自分たちの理想が詰まった家が出来上がっていく過程を楽しんでいただければと思います。



今後もK様邸の現場報告を随時ブログにアップしていく予定です。

次回は、建物解体後の様子を記事にしようと思います!

タグ: , , ,

ページトップ