花たより|2011月01月26日
この時期の東白川の人が使う挨拶の一例です。
「今日も、よー(よく)、凍みるのー(凍みるね)!」
「凍みる(しみる)」…まさにこの表現がぴったりといった毎日です。
そんな寒さの厳しい中、健気にかわいい花を咲かせるのが蝋梅(ろうばい)です。
中国原産で江戸時代に渡来。
蝋細工のような梅に似た花ということから付いた名前です。(梅の仲間ではありません。)
花に近づくと、心地良い香りが漂い、忘れていた春を思い出しました。
同時に、蝋梅(ろうばい)を初めて知った時の、品の良い凛とした姿と香りに心魅かれたことも思い出しました。
私の好きな花のひとつです。
花言葉は「先導」「先見」
春を告げる冬の花にぴったりの花言葉ですね。
花たより|2011月01月19日
おめでたい続きで、今回は万両(まんりょう)です。
よく、「万両(まんりょう)と千両(せんりょう)の区別のつかない!」と言われる方があります。
葉っぱの下に垂れ下がるように赤い実を付けるのが、万両。
葉っぱの上に上向きに実を付けるのが、千両。
万両の方が金額的に多いので、重く垂れ下がると覚えられたらいかがでしょうか?!
どちらもお正月の縁起物で、寄植えや生け花に使われています。
アジア東部、日本では関東以西で栽培され、江戸時代にはたくさんの品種が栽培されたとか。
江戸時代の貨幣単価にちなみ、たわわに垂れる様子を万両に見立て付いた名前です。
直射日光、乾燥を嫌うので、大きな木の下や日陰にあり、7月頃には白い花が咲きます。
花言葉は「寿ぎ(ことほぎ)・・・言葉で祝うこと」「徳のある人」
花たより|2011月01月12日
朝から、小雪の舞うとても寒い東白川です。
さて、問題です!
「万年青」と書いて何と読むでしょう?!
ヒント1 縁起の良い植物として扱われています。
ヒント2 日本の代表的な観葉植物です。
ヒント3 日本原産の植物です。
おわかりでしょうか?!
「万年青」と書いて「お・も・と」と読みます。
橙色の実は色鮮やかですが、葉っぱの色が暗いイメージがし、日本独特のさびの色だという人もあるようです。
私は、葉っぱから受けるイメージが良くなく、万年青(おもと)はあまり好みません。
しかし万年青(おもと)の一種生けは、お正月の床の間の花として活けると、半年くらいはこの姿のままでいてくれるので、重宝する良い花材だと思います。
名前の由来は、株が大きいことから、大きいをあらわす「おおもと」が語源になったとか。
花言葉は「長寿」「長命」
原種は100種類、江戸時代には1000種類もの改良がなされたほど、日本人に愛され続けられている息の長い植物です。
花たより|2011月01月05日
あけましておめでとうございます。
皆さまお正月はいかがお過ごしでしたか?
今年最初に取上げたのは、ご存知の南天(なんてん)です。
「難を転ずる」に通じることから魔除けなどとして昔から扱われてきた縁起木です。
南天は、実、葉、茎それぞれに薬効成分が含まれていることは、もちろんですが、それ以外にも特徴があり、かなりの優れモノのようです。
鮮やかな赤い実は美しく、私もお正月の生け花に使いましたが、華やかさが増します。
艶のある葉をおせち料理の飾り付けにしたり、赤飯の上に置く習慣があるのは、葉に防腐作用があるからだと言われています。
食あたりを防ぎ、長寿を祈願するということで、「南天の箸」というものもあります。
太くなった幹は、材木として使われ、有名なところでは京都の金閣寺の床柱に使われているとか。
初夏に咲く白い小さな花は涼しげで可愛い雰囲気がして、私は好きです。
花言葉は「良き家庭」
皆さまにとり、良き一年になりますように…