今年も一年、ありがとうございました。

花たより|2012月12月28日

タイミングを逃してしまい、なんとも間抜けな話題で申し訳なく思いますが、縁起木ということでお許しください。

 ヒイラギモチ

写真は柊黐(ひいらぎもち)。

クリスマスケーキに付いている緑の葉っぱと赤い実の飾り物がこの柊黐(ひいらぎもち)です。


冬の日差しを受けて真っ赤な実が輝いていました。

緑の葉っぱと赤い実のコントラストが美しく、冬の景色に映えます。


中国原産で耐寒性があると知り、夏に挿し木をしました。

近い将来、我が家の庭で真っ赤な実をつけた柊黐(ひいらぎもち)を見られるかと思うと、今から楽しみです。


葉っぱが柊(ひいらぎ)に似ていて、モチノキ科の属することからの命名だとか。

俗名、ホーリーと言い、海外でもクリスマスには欠かせない植物です。

花言葉は「清廉」


フォレスタイル事務局も本日28日が仕事納めです。

今年も一年、ありがとうございました。

それでは、良いお年をお迎えください。




江戸時代からの習慣!

花たより|2012月12月19日

今週金曜日、21日は冬至。

冬至と言えば、南瓜(かぼちゃ)か、柚子(ゆず)。

 ゆず

今回は、今月初めに村内で撮った柚子(ゆず)を取上げてみました。


柑橘類の中では耐寒性が強く、極東でも自生すると知り、驚きです。

柑橘類に多い病気にもかからないとかで、無農薬栽培が簡単にできるとも言われているらしいです。


冬至の日に柚子湯に入るのは、江戸時代からの習慣だとか。

柚子(ゆず)の栄養価の事を江戸時代の人たちは知っておられたということでしょうか!?

ビタミンCを多く含んでおり、風邪の予防、疲労回復、肌荒れなどに効果があります。

こんな優れモノを使わない手はないですよね。

湯船に浮かべ、それを眺めながら入れば、身体だけでなく心まで温まりそうです。


花言葉は「健康美」


日本料理の脇役としても欠かせない食材。

感性豊かだった古人に脱帽。




寒空の下の紅い木

花たより|2012月12月12日

さんごみずき予期せぬ大雪になった12月初旬。


毎年この時期になると、出回る花材があります。

花や実より、紅い幹が重宝がられています。

ミズキの仲間で、幹が紅くなることから珊瑚水木(さんごみずき)と名付けられた植物です。


初夏には白っぽい小さな花が咲くそうです。

葉っぱは花水木(はなみずき)によく似ていて大きめ。

落葉する頃から、幹の紅色が一段と華やかに目立つようになります。


お洒落な雰囲気から、クリスマスの自由花、アレンジなどに用いられます。

また、お正月の生け花には縁起物としても使います。

幹は柔らかく矯め(ため)もよく効くので、使いやすい材料だと思います。


寒空の下、紅く色付いた珊瑚水木(さんごみずき)の大空に向かって真っ直ぐと、そしていきいきと伸びている姿に元気をもらった気がしました。

花言葉は「洗練」




花言葉は「賑やか」

花たより|2012月12月05日

まるで紅葉したかのように真っ赤な葉っぱを付けた生け垣を見かけます。

レッドロビン 

これは、紅葉しているわけではありません。

バラ科のレッドロビンと言い、オオカナメモチとベニカナメモチの交配種です。

別名「西洋紅カナメモチ」といいます。

5月頃に花が咲き、秋になると実がなるそうですが、枝がよく伸びて刈り込まれてしまうので、生った実はほとんど見かけないらしいです。


育てやすく刈り込みにも強いとのこと。

色彩的にはどちらかと言えば、洋風の住宅に合いそうです。

シンボルツリー、生け垣としていかがですか?


花言葉は「賑やか」




ページトップ