木の家 事例集~撮影現場から~

建築レポート|2014月09月09日

フォレスタイルのホームページでは、個性あふれる住まいの数々を掲載しています。

今回は、この撮影現場を少しご紹介したいと思います。(Pick up事例29)


住宅が完成すると、事務局スタッフはカメラマンさんと共に、写真撮影にお邪魔します。

東濃ひのきをはじめ、ふんだんに木材を使用した室内に足を踏み入れると、

木の香りに包まれ何ともいえない心地よさを覚えます。


カメラマンさんは、ひと部屋ひと部屋丁寧にアングルを決め、最も魅力が伝わる一枚を求めて何度もシャッターを切ります。

時に、事務局スタッフの要望も取り入れてもらい、相談しながら撮影は進められます。

撮影風景①


家具も電化製品もないまっさらな状態を眺めつつ、これからお施主様がどのようにお部屋をコーディネートされていくのか…

想像が膨らみます。


下の写真は、このお宅の大きな特徴のひとつとなっている、2階階段ホールに設けられたフリースペースからの撮影風景です。

撮影風景②


ここは、お子さんがのびのびと遊んだり、本を読んだりできるように…との思いが込められています。

床がスノコ状になっているので、階下の気配が手に取るように感じられます。


一番時間を割くのは、それぞれのお住まいの顔である外観図です。

日中の明るい状態と空が薄暗くなりはじめた状態と2パターン撮影します。

特に、夕景の撮影では全窓から部屋の明かりが輝き、昼とは全く違った表情を見せます。

住まわれてからはカーテンをつけられるため、光と影のコントラストの妙を撮影できるのはこの時限り、貴重なものなのです。


タグ: ,

東白川村から旬をお届け 産地直送の野菜ボックス

ポイントシリーズ|2014月08月19日


フォレスタイルポイントを利用した産直野菜ボックス
8月分の紹介します。
今回出荷された野菜達は、ナス、ゴーヤ、キュウリ、
ピーマン、甘長唐辛子、トマト、ミニトマト、ジャガイモ
タマネギ、カボチャ、ナシウリ(マクワウリ)です。
ひとつ、ひとつ、気持ち(想い)を具現化する「住まいづくり」
そして、それは、家を建てるだけでは完成しない。
家にいる時間とともに創りあげられる質感。
お気に入りと同居する。住まいは、人の内側ともいえる。
人は、自分の内側を具現化した空間で安らぎを享受する。
フォレスタイルは、皆様の想いをかたちにするお手伝いを
しています。気持ちを具現化する「住まいづくり」をされる
皆様に近づけれるよう、自分の内側をかたちにすることを
意識しています。
ということで、私のお気に入りを表現!
東白川村の夏野菜に
手を加え、お気に入りを創作しました。
中東の生活道具たち。好きな色、好きな香り、好きな味わい。フォレスタイルポイントを利用した産直野菜ボックス
フォレスタイルポイントを利用した産直野菜ボックス8月分を紹介します。
今回出荷された野菜は、ナス、ゴーヤ、キュウリ、ピーマン、甘長唐辛子、トマト、ミニトマト、
ジャガイモ、タマネギ、カボチャ、ナシウリ(マクワウリ)です。
東白川村の夏野菜に手を加え、お気に入りを創作しました。
トマト、パプリカ(黄)、枝豆をクレタ島のEXバージンオリーブオイルで和えました。
ガーリックパウダーと有機バジル、パルメジャーノレッジャーノをふりかけて。
ブログ野菜8月③
「住まいづくり」は、ひとつ、ひとつ、気持ち(想い)を具現化する作業です。
そして、それは家を建てるだけでは完成しません。
家にいる時間とともに創りあげられる質感。
お気に入りと同居する。住まいは、人の内側ともいえます。
人は、自分を表現した空間で安らぎを感じるのでは。
フォレスタイルは,みなさまの想いを「かたち」にするお手伝いをしています。
「住まいづくり」をされる、みなさまに共感できるよう、
自分の内側を「かたち」にすることを意識しています。
ということで、私のお気に入りを表現!部屋にいた小物たち。
ブログ野菜8月①
中東の生活道具たち。好きな色、好きな香り、好きな味わい。
テーブルも表現!
ブログ野菜8月②
みなさまの心の内にある「好きなモノ」とは、どんなものでしょうか。


タグ: , ,

東白川村から旬をお届け 産地直送の野菜ボックス

ポイントシリーズ|2014月07月14日

こんにちは。フォレスタイル事務局の樋口です。

こんにちは。フォレスタイル事務局の樋口です。
フォレスタイルポイントを利用した産直や際ボックス7月分が発送されました。
今回の野菜は、ナス、トマト、甘長とうがらし、ジャガイモ、タマネギ、ニンニク、
キュウリ、ズッキーニ、大根、リーフレタス、青紫蘇、バジル、水菜、細ネギです。
標高600m程の圃場は平地と比べ涼しく、さわやかな空気が流れていました。
その様子をパシャリ。まずは、こうみえてカボチャの仲間ズッキーニ。
甘え上手なズッキーニ
【写真】
私は素焼きにしてからオリーブオイル、塩をかけて食べています。
炒めても炊いてもおいしいズッキーニ。無条件に愛する夏の食材です。
黄色い方も。葉や茎に触れるとチクチク痛いのも愛らしい。
【写真】
こちらはツルンプリンとした茄子。
【写真】
東濃ヒノキ無垢の家の食卓に、鮮やかな彩りをそえる夏野菜の紹介でした。こんにちは。フォレスタイル事務局の樋口です。


フォレスタイルポイントを利用した産直野菜ボックス7月分が発送されました。


今回の野菜は、ナス、トマト、甘長とうがらし、ジャガイモ、タマネギ、ニンニク、

キュウリ、ズッキーニ、大根、リーフレタス、青紫蘇、バジル、水菜、細ネギです。


標高600m程の圃場は平地と比べ涼しく、さわやかな空気が流れていました。


その様子をパシャリ。まずは、こうみえてカボチャの仲間ズッキーニ。


甘え上手なズッキーニ


R0010501


私は素焼きにしてからオリーブオイル、塩をかけて食べています。


炒めても炊いてもおいしいズッキーニ。無条件に愛する夏の食材です。


黄色い方も。葉や茎に触れるとチクチク痛いのも愛らしい。

R0010507


こちらはツルンプリンとした茄子。

R0010493


東濃ヒノキ無垢の家の食卓に、鮮やかな彩りをそえる夏野菜の紹介でした。


東白川村から旬をお届け 産地直送の野菜ボックス

ポイントシリーズ|2014月06月13日

東白川村から旬をお届け 産地直送の野菜ボックス


こんにちは。フィレスタイル事務局の樋口です。


フォレスタイルポイントを利用した産直野菜ボックス6月分が発送されました。


6月の野菜は、タマネギ(白・赤)、ジャガイモ、夏大根、キャベツ、エンドウ、

スナップエンドウ、フキ、ズッキーニ、ニンニクの芽、ブロッコリー、七竹(しちく)です。

6月のお届け野菜


夏大根は冬大根に比べ辛味が強く、大好きな野菜です。

ミョウガや大葉、チクワなどと千切りにしてマヨであえるのが大好物。

苦味と辛味の大人な一品。


写真右手にスラリと伸びた筍。これが七竹(しちく)です。

東白川村にIターンした私にとっては、初めて聞く名。

アクが少なく新鮮な物は、あく抜きなしでも食せるようです。


見た印象、採れる時期、アクが少ないことから、淡竹(はちく)かな?

このあたりでは、淡竹を七竹と呼んでいるのかな??


さておき七竹は、淡竹と似た特徴なので、鶏肉と一緒に照り煮にしたり、

コチュジャンと炒め和えでいただきたいと思いました。


東白川村産の野菜達は、村内にある店舗にて販売しています。


梅雨の季節。

東白川で初夏の彩り、清流白川のせせらぎで癒されてみませんか。

こんにちは。フィレスタイル事務局の樋口です。
フォレスタイルポイントを利用した産直野菜ボックス
6月分が発送されました。
6月の野菜は、タマネギ(白・赤)、ジャガイモ、夏大根、
キャベツ、エンドウ、スナップエンドウ、フキ、ズッキーニ、
ニンニクの芽、ブロッコリー、七竹(しちく)です。
夏大根は冬大根に比べ辛味が強く、大好きな野菜です。
ミョウガや大葉、チクワなどと千切りにしてマヨであえるのが
大好物。苦味と辛味の大人な一品。
写真右手にスラリと伸びた筍。これが七竹(しちく)です。
東白川村にIターンした私にとっては、初めて聞く名。
アクが少なく新鮮な物は、あく抜きなしでも食せるようです。
見た印象、採れる時期、アクが少ないことから、淡竹(はちく)
かな?このあたりでは、淡竹を七竹と呼んでいるのかな??
さておき七竹は、淡竹と似た特徴なので、鶏肉と一緒に照り煮
にしたり、コチュジャンと炒め和えでいただきた
こんにちは。フィレスタイル事務局の樋口です。
フォレスタイルポイントを利用した産直野菜ボックス
6月分が発送されました。
6月の野菜は、タマネギ(白・赤)、ジャガイモ、夏大根、
キャベツ、エンドウ、スナップエンドウ、フキ、ズッキーニ、
ニンニクの芽、ブロッコリー、七竹(しちく)です。
夏大根は冬大根に比べ辛味が強く、大好きな野菜です。
ミョウガや大葉、チクワなどと千切りにしてマヨであえるのが
大好物。苦味と辛味の大人な一品。
写真右手にスラリと伸びた筍。これが七竹(しちく)です。
東白川村にIターンした私にとっては、初めて聞く名。
アクが少なく新鮮な物は、あく抜きなしでも食せるようです。
見た印象、採れる時期、アクが少ないことから、淡竹(はちく)
かな?このあたりでは、淡竹を七竹と呼んでいるのかな??
さておき七竹は、淡竹と似た特徴なので、鶏肉と一緒に照り煮
にしたり、コチュジャンと炒め和えでいただきたいと思いました。
東白川村産の野菜達は、村内にある店舗にて販売しています。
梅雨の季節。
東白川で初夏の彩り、清流白川のせせらぎで癒されてみ


タグ:

みんなで植樹

東白川村便り|2014月06月03日

東白川村では、様々な団体と連携して植樹活動を行っています。


村の森林は村の面積の90%を占め、人工林率は72.6%に達していて、

人工林を樹種別に見ると桧の植林地がおよそ87%で、東濃桧の主産地となっています。


人工林は人の手が入らないと、光が入らず、あらゆる機能が低下していきます。


森林の機能は、水源のかん養、災害防止、CO2吸収、リフレッシュ空間など

多様な恵みをもたらし、森林のもつ公益的機能が、自然環境保全という視点から見直されています。


5月22日(日)は、愛知県一宮市にある東陽住建株式会社さんの植樹イベントが行われ、

約100名の参加者のもと、コナラが植えられました。


みんなで植樹③

広葉樹のコナラは、ナラと比べて小さなドングリを実らせ、シイタケなどのホダ木として利用されています。

広葉樹は針葉樹と比べ、広く深く根を張り、保水力や地盤保持力に優れていて、

様々な生物の居住空間を提供します。針葉樹の伐採サイクルが50年に対し、広葉樹は80年~100年で

枝打ちなどの手間も基本的に少ない特性があります。


みんなで植樹②

植樹作業の後、標高800mを越える所でお昼をとり(ほう葉寿司と豚汁)、

山菜採り、東白川製材協同組合の見学という東白川村満喫コース!


次の世代を想う植樹。

参加者さんの笑顔をみて、木と家は時代をつなぎ、里山と都市をつなぎ、

人と人をつないでいると感じました。

みんなで植樹①




東白川村から春の味覚をお届け-山菜-

ポイントシリーズ|2014月05月16日

東白川村から春のお届け。


フォレスタイルポイントを利用した産直野菜ボックス。

里山の山菜を中心とした5月分が発送されました。


5月のお届け野菜


今回の野菜は、ワケギ、小松菜、リーフレタス、キャベツ、

ワラビ、セリ、フキ、ウド、そしてタケノコ。

あく抜き用に米糠と木灰も添えて。


どの野菜も、とれたて直送!


ウドの葉は、てんぷらにするとタラの芽のような味わいが楽しめます。

イノシシから免れたタケノコは、いろんな楽しみ方ができますね。

私は、オイル系パスタで楽しみたい気分です。

ワラビやセリは、おひたしに。ゴマ油の風味づけが大好きです。


食いしん坊バンザイ!!!


光が入る山と村の子供たち

東白川村便り|2014月05月16日

村では、4月下旬に東白川村小学校全校登山が行われました。


東白川村は周囲を1000m級の山々に囲まれています。

そのせいか、風が穏やかで積雪も少ないです。

山に守られている村。


村にある6つの山。


無反山(むそれやま)

捨薙山(すてなぎやま)

寒陽気山(かんようきさん)

手掛岩山(てがけいわやま)

新巣山(しんすざん)

尾城山(おしろやま)


それぞれ気軽に楽しめるルートで、村の小学校では「全校登山」として、毎年春に全校児童が山登りを楽しんでいます。

6年間登山に参加すれば、村の6山制覇となります。


山頂でケルン石を置く子供たち


小学1年生の幼い時から、村の山を登り感じていきます。全学年が混じるグループに分かれて、

高学年はリーダーシップと見守り役、中学年は低学年の手助けと橋渡し役。

手入れのいきとどいた山、光の入る山の中、村の子供たちは協働と自己鍛錬を学んでいます。


大人が山を手入れすることで森に光が入り、東濃桧は山から人の住まう場所へ居所を移す。


子供たちは村の光として未来を照らしていくと、全校登山に同行して感じました。


水芭蕉

東白川村自生の水芭蕉 花言葉「美しい思い出」


産直野菜ボックス

ポイントシリーズ|2014月04月14日

東白川村から春のお届け。


フォレスタイルポイントを使用した産直野菜ボックス4月分が発送されました。


森がもたらす、きれいな水や新鮮な空気。森の恵みの循環の中で育った野菜たち。


今回の野菜は、ネギ、ワケギ、小松菜、原木シイタケ、

春菊、じゃがいも、ほうれん草、リーフレタス、大根、うど。

4月のお届け野菜②

標高600mほどの山里で、東濃桧を育む山水から潤い、凛とした空気に包まれ

ギュッと引き締まる味わいと佇まい。


そんな旬の野菜で、村の今を感じて頂けたら。


森林の恵みに満ちたライフスタイルの提案・提供を使命や喜びとし、

施主様に対しては、希望されるライフスタイルを確実にご提供したい。


産直野菜ボックスが、森の恵みを海に届ける清流のように、

みなさまのご家庭に森の恵みをお届けしていると感じています。

また、海が森に雨をもたらすように、みなさまの森の恵みを実感できる生活の喜びが、

森に恵みをもたらしていると感じています。





やっと咲き始めました。

花たより|2013月03月27日

暖かい所ではお正月頃、咲く藪椿(やぶつばき)

 ヤブツバキの花

寒さの厳しかった東白川では、やっときれいに咲き始めました。

今年は2月頃に暖かい日が続いたので、開花が例年より早いのでは…と思い何度も足を運びました。

半開き状態までになった花が霜焼けを起したように茶色に変色した姿を目にした時は、残念で仕方ありませんでした。


咲けば、こんなにもスマートで優しい雰囲気の花です。

反面、冬の寒い日にお稽古で入った茶室で見た一輪の藪椿(やぶつばき)は凛としていて品格を感じました。


厚葉木(アツバキ)あるいは、艶葉木(ツヤバキ)から変化した名前であるとか


花言葉は「贅沢」「至上の愛らしさ」「謙遜の美徳」




ヒマラヤユキノシタ♪

花たより|2013月03月21日

暖かな日が続き、私のお目当ての春の花も咲いていました。

ヒマラヤユキノシタ 

ヒマラヤユキノシタです。

名前どおり、ヒマラヤなど高地が原産で明治初期に渡来したそうで、今では、あちこちの庭で見かけるようになりました。

日本の気候によく馴染み、耐寒性が強く育てやすい。

丈もあまり高くならず、常緑なので地面を覆うグランドカバーにも利用されるとか。


花の付いていない時、ふてぶてしく庭に横たわっている大きな葉っぱは、邪魔に感じることがあります。

が、薄いピンク色をした小さくて可愛らしい花を見ることができ、葉っぱあっての花だと感じ、反省したりして…

春の暖かい日差しを受け、やっと咲き始められたことに喜んでいるようにも見えました。


桜の花便りも聞かれるようになり、春本番となってきましたね。


花言葉は「順応」「忍耐」





ページトップ