Let's try|2010月01月28日
フォレスタイル事務局の桂川です。
石窯はご存知ですか?
これからご紹介するのは、ナポリ窯と呼ばれるイタリアのナポリ地方で使われているものです。
薪で窯を温めて、その輻射熱を利用してピザなどを焼きます。
すべて手作りでしたから半年ほどかかりましたが、圧縮して10回連載で苦闘の制作工程をご覧いただこうと思います。
第1回は、なぜナポリ窯?&目標。
我が家の長女minamiは、小学生高学年。
学校の作文で将来の夢は「イタリア料理のシェフ」
「イタリア料理」 → 「ピザ」 → 「窯だろう!!」 というアンチョコな思考回路で「窯を作ろう」がスタートしてしまいました。
折しも夏休みを迎える時期で、長女minamiの夏休みの宝物は、無謀にも「石窯でピザを焼く」と先生に報告。
作業は、図面を作ることからスタートです。
参考図書を探しましたが、本格的な窯作りの指南書がなく、地元の左官屋さん。mixiで知り合った石窯作りの先輩などに情報をもらいながら作った図面が ↓ です。

石窯の断面図。中央の赤矢印が燃焼排気で、上部の煙突へ向かいます。
石窯の高さは、720mm。煙突は140mm径の仕様で計画しました。

平面図。手前が、入口です。
焼き面の直径は700mm。土台の一辺は1300mm。
日記初日はここまで・・
その他|2010月01月26日
昨日は、当事業の協議会が行われました。
この事業は総務省委託のモデル事業なので、協議会なるものが開催されます。
協議会委員は有識者の皆様および、村のスタッフの総勢21人で構成されております。
2ヶ月に一度ほどの頻度で協議を重ね、皆様のご意見を反映しながら事業を組み立てて参りました。
このForestyleは、岐阜県東白川村という自治体が運営しておりますので、ご安心してサイトへもお越しください。
木の家を建てたい人を100%応援する機関です。
事務局スタッフはもちろん公務員。
なので、しつこい営業や言葉たくみな商談などはできかねます。
建築士や工務店をよりよいかたちで選んでいただくお手伝をさせていただきます。
無料会員登録をしていただければ、プロフェッショナルから家づくりのアドバイスや相談などが行えます。
協議会ではたくさんのご意見と同時に、美味しい手作りアップルパイを頂戴しましたので、今後の課題と改善に更なる力が注げそうです。
しかしあまりに美味しく、胃袋に収まる頃、写真を撮るのを忘れていたことに気付きました。
ということで、写真のない記事ですみません。 百瀬
匠たちの横顔|2010月01月18日
先日、自宅での出来事。
薪ストーブに薪を投入しようとしたところ、
「あれ?」と、なにか黒い物体に手を止められました。
よ~く見てみると、小クワガタです。しかも、しっかりと生きています。来年の春まで動かないだろうと、薪の間に冬眠の場を選んだのでしょう。なんだか少し申し訳ない気がしてきました。
「おお寒かろうに...」と早速、写真のようなメロンハウスを提供しストーブの脇においてやりました。
無事冬が越せるでしょうか?
時々、子供が覗いては、
「あれ?動かん!」といってひっくり返したりしています。 だから、冬眠中だってば。
「昆虫ゼリーやらなあかんかな?」とも。 これじゃ、違う原因で越冬できないかもしれません。とほほ。
ところで、このちょっと不運なクワガタには、メロンハウスに入居していただきましたが、フォレスタイルのサイトの中にちょっと面白い建築事例があがりました。
その名も「かぶとむしハウス」。 まずは、ネーミングに惹かれました。
株式会社db-depth(デプス)さんの設計されたもので、外観が「かぶとむしみたいに凛々しく優しい」と紹介があります。確かにかぶとむしって、なんだか優しい感じですよね。
外観もいわれてみるとな~るほど。と納得です。中は木が大胆に使ってあって、丈夫で強そうに見えてでも優しい雰囲気。まさしく「かぶとむしハウス」です。
建築士の奥村さんは「思い入れ満載のかっこいい家をつくりましょう」とおっしゃっておられますが、説得力あります。はい。
木の家「かぶとむしハウス」をみたい方はこちらをご覧ください。
http://www.forestyle-home.jp/craftsmanship/architects/detail/56
我が家のクワガタのその後は、無事越冬が出来た際にはまた報告します。報告がない場合にはご想像におまかせします。 それでは、また。 百瀬
その他|2010月01月13日
今日は朝からすごい吹雪でした。
大寒波が来ているらしくまだ明日も降る見込みとか。出勤できるのか心配です。
さて、年も明け、たくさんの人がサイトに訪れメンバー登録をしてくれています。非常にうれしい日々です。
上司スタッフは朝パソコンを開けるのが楽しみなようで、種をまいた植物をみるかのような面持ちでスイッチを入れて確認しています。
メンバーに登録するとマイページができ、間取りの保存やポイント数の確認などができ、便利です。
また、「メンバープラス」に登録頂き、建築相談などを始めていただくと、非公開のスタッフのプロフィールなどもご覧いただけるようになりますので、上司スタッフの朝顔をこっそりご紹介できるかもしれません。
それから、なんと、色がかわるのです。
正式登録していただくと、オレンジ色のマイページ。そして、「メンバープラス」になると、プラチナ!に。
ちょっと、シルバーにもグレーにも見えなくはないですが、プラチナです。
家づくりを考えている方、是非プラチナ色のマイページで建築相談をしてみてください。サイトの内容のこと、シミュレーションのこと、予算のことなど何でも結構です。お待ちしております。
建築中の方は、家の履歴書アルバムになりますのでお楽しみに。 では。百瀬
その他|2010月01月05日
新年明けましておめでとうございます。今年もご愛顧いただきますようよろしくお願いします。
2010年、平成22年、寅年。この新しい年が皆さま、そしてフォレスタイルにとって躍進の年となりますよう心よりお祈りします。
さて新年ということで、昨年の話題ですが(笑)、日本漢字検定協会が決める「今年の漢字」というのがありますよね。ご存知かと思いますが、2009年は「新」という字でした。この字が選ばれたのには5つの理由があるそうです。それはこちら。http://www.kanken.or.jp/years_kanji/reason.html
この5番目に注目。住宅分野への期待。これはエネルギーのことばかりではないような気がします。昨年を表す漢字ではありますが、これは新しいものを2010年に国民が期待しているのだ!というように勝手に解釈をして、「新しい建築のカタチを皆様にお届けしよう」、と抱負を唱え、新年に臨んだ仕事始めです。
今年もがんばります 百瀬
東白川村便り|2009月12月25日
Merry Christmas! よいクリスマスをお迎えですか?
フォレスタイルもいよいよ正式公開を迎え、PRが開始しました。
新着ニュースにも掲載された「木の家づくり」の雑誌の発売。
そして、工事現場用の看板およびPRシートも出来上がりました。

これから、この看板やシートを皆さまのお近くで、ご覧いただけたらいいなあ、と思います。
早速今朝、工務店さんが現在進行中の現場用にもっていかれました。
写真は事務局の前についた看板です。
雑誌や看板をみて、検索してくださる人がたくさんいますように。プレゼントの代わりに、サンタにお願いしてみます。
では、よいクリスマスを。
その他|2009月12月17日

屋根はうっすら雪化粧
とうとう雪が降りました。最近「雪虫」が多かったんでそろそろかなとは思ってましたが。
ここは山の上なので積雪があると、車での出勤がかなり不安です。今日はまだほんの薄化粧程度なのでほっとしましたが、タイヤの履き替えを余儀なくされる初雪の到来でした。
今年は「かめ虫」が大量発生したので、雪が多いと皆いっていますが、どうでしょうか?
真相はどうあれ、虫と気象の「関係」はいつまでも変わらないものであってほしいなあ、などと思います。
虫があまり好きではない私も、空を見上げる時に少し虫のことを考えることは悪いことではないし。そして、なにより自然の予測はぎすぎすしていなくていいものです。
余談ですが我が家の猫の天気予報は完璧です。
今日は、東京からのお客様と新聞社の取材がありました。
そして、こんな来客も。子だぬきのようでした。
あまりみんなで見たので、逃げられました
百瀬

その他|2009月12月14日
フォレスタイルが産声をあげ、この世に存在する運びとなりました。
今まで、制作に携わっていただいたスタッフのみなさん、ありがとうございました。そしてこれからもお願いします。
さて、いままでのがんばりに対して、サイト制作会社の社長様より、大変結構なものをいただきました。
小さなボディーながらもなかなかの優れもの。
アロマの良い香りとミストに包まれ、快適なデスクワークができそうです。

我々も、癒しグッズに負けないように、「ひのきの香り漂う快適な木の家」をお届けするよう一層の努力をしなければ、と切に思いました。
「家」ともなると、ちょっとしたプレゼントには無理ですが(笑)是非「木の家」お試しいただきたいと思います。
尚、当事務局はモデルハウスにもなっていますので、いつでもお気軽にお立ち寄りくださいませ。
[平日] AM8:30~PM5:30 [土日祝日] ご連絡いただければ調整します
ではまた。 百瀬
その他|2009月12月04日
Forestyleがいよいよスタートしました。
これからたくさんの夢と笑顔に出会えることが楽しみです。
事務局も山頂に移転し見晴らしがよくなりました。
ちなみに私のデスクからみえる景色はこんな感じです。

空を見上げることが好きな私には絶景ですが、あまりに静か過ぎて少しとまどっています。
回りには誰もいないようですし、ちょっと叫んでみます。
日本中に届け。産声。
お知らせ|2009月11月06日
フォレスタイル事務局ブログをご覧いただきありがとうございます。
フォレスタイルの特徴や、家が出来るまでの過程など、このブログをご覧の皆様が
マイホームを建てる際に参考になる情報をアップしていきたいと思います。
記事に対しての質問などありましたらお気軽にコメント欄にご記入くだい。
よろしくお願いいたします。