”家”と”庭”との切っても切れない関係

その他|2015月07月21日

今あるものを活かして、居心地よい場づくり


7月初旬の週末、フォレスタイルの協力建築事務所のひとつである株式会社

アトリエ創一級建築士事務所さんが、仕事上のパートナーの庭師さんと企画

したイベントへ参加して来ました。


メインは、建築士さんと庭師さんの作品展ですが、付随して、“ZAKKATU祭”

と称しクラフト作家さんたちがお手製の品を販売されました。お菓子にパンに

アクセサリー、みなさん思い思いのものを販売されていました。おいしいもの

に目がない私は、“花よりだんご”、どれもこれも目移りして困りました。


会場となったのは、一宮市にある『つくる。』というイベントスペースです。

かつての織物工場と古民家を活用し、“つくること”をキーワードに、人々が

集う場を提供しています。どちらの建物も長い歴史を刻んできたため、取り

壊されそうになっていたところ、今回イベントを企画した庭師さんが活かす

ことを買って出たそうです。



かつての織物工場

↑元繊維工場 「のこぎり屋根」という、往年の工場に典型的な形態の屋根。

広い面積の空間へ均等に採光するのに優れているそう。一見、おおよそ現在

進行形で使われているようには見えないけれど…中に入ると、立派な梁や柱

や古き良き時代が感じられる、雰囲気のある建物。


※内部の様子については、『つくる。』のHPをご覧ください。

http://www.tsukuru-ichinomiya.com/guide/


今回のイベントは、会場の名の通り、『つくる。』ことに拘っていれば、

ジャンルを問わず参加できるというものでした。フォレスタイルは“家を

つくる“ことを説明するという目的がありました。ブースを構えたのは、

元工場に隣接する風情ある昔ながらの古民家でした。


ZAKKATU祭② ZAKKATU祭③

ZAKKATU祭④ ZAKKATU祭⑤

↑「昔の職人が競い合って建てられた日本家屋」と銘打たれた古民家。玄関のある東面と裏の西面と両方に大きな窓があり、

開け放つと心地よい風が通り抜けて行く。畳敷きの広間に座っているだけで心が穏やかになり、絶好の寛ぎの空間。


普段、お客様と接していて、外観こそこのような純日本家屋を選択される

お客様は少ないものの、案外若い世代に畳の部屋は人気があると感じます。

子育て世代であれば、お子様のお昼寝やオムツ替えの時など重宝するという

声をよく耳にします。時代は流れ、生活様式や趣向が変わっていっても、私

たち人間の中に脈々と流れている“人が感じる心地よさ”は変化しないもの

なのかもしれません。


続いて、今回のイベントのメイン、庭師さんと建築士さんの展示へとご案内。


ZAKKATU⑥


ホワイトボードの貼紙に誘われ…


ZAKKATU⑦


年季の入った階段を上ったその先には…


ZAKKATU⑨


“庭”が。


ZAKKATU⑧


庭の奥には、畳の空間に昔懐かしい、これまた年季の入った勉強机。

畳の部屋から眺めたその先に、庭があるという演出です。今でこそ

庭のある家は“あたりまえ”ではないけれど、かつてはどの住まい

にもあり、切っても切り離せない関係でした。それが“家”と“庭”。

家族が暮らしを共にする「家庭」という言葉は、ちょうど“家”と“庭”

から成っています。“庭”は暮らしに自然を取り入れるものとして、“家”

と“人”とに寄り添う存在であれば…


それが庭師さんと建築士さんが抱く共通の思いです。


ZAKKATU⑩


2頭のヤギさんたちが、すぐそばで愛嬌を振りまいてくれていました。

彼らもまた、”庭”をかたちづくる大切な仲間であり、ムードメーカーです。

タグ: , , , , , , , , , , ,

お茶摘み体験ツアー、只今準備中

東白川村便り|2015月05月21日

来週末に控えている『お茶摘み体験ツアー』


ご参加者の皆様には、山里のお茶摘みを楽しんでいただくことに加え、

摘んだ茶葉でお茶作り体験もご用意しています。


そこで、私たち事務局スタッフも事前にお茶作りをレクチャーして

もらいました。教えてくださるのは、新世紀工房のお茶マイスター。

私は、村に住み始めて3年目。まだまだ新米村民です。茶葉を摘んだ

ことはあっても、作ったことはありません。


「そもそも、自分たちで作れるの?」半信半疑でしたが、導かれるまま

工程を進めていくと…デパートのお茶売り場に足を踏み入れたような、

なんとも香ばしい幸せな香りに包まれました。


お茶づくり


実際に飲んでみて…「甘い!」「ちゃんとお茶の味がする!」私も含め、

生粋の地元民からも感嘆の声があがりました。


いつもはお店で買っているものを、自らの手で作って口にする。そんな

小さな喜びも味わえたひと時でした。


お越しいただく皆様と、お茶摘み&お茶作りできることを楽しみにして

います。当日、五月晴れとなることを願うばかりです。

タグ: , , , ,

東白川村現地見学ツアー開催しました。

東白川村便り|2015月04月20日

フォレスタイルツアー 2015 spring 1st


4月12 日(日)に、東白川村現地見学ツアーを開催しました。


IMG_8936


街より少し遅れて満開を迎えた桜がそこかしこに咲き誇り、暖かな陽光が気持ち良い、村内巡りに絶好の日和となりました。

今回は2組様をお迎えし、東白川の家づくりに使われるヒノキが森から伐り出され、集積され、製材され、加工される過程の各施設へご案内しました。


案内役は東白川村製材組合の桂川恒裕さん。


説明



最初に、森から伐り出された丸太が集められる森林組合(木材市場) を訪ねました。

ヒノキ、スギ、サワラ、マツ、いろいろな種類の木が積まれている光景は壮観です。



東白川村が誇る東濃ヒノキ、その特徴は?

といえば、冬場はマイナス15度ほどを記録することもあるくらい冷え込む風土のため、

目が詰まって固く丈夫であることがあげられます。樹の年齢を示す年輪が細かく輪を描いているのはそれゆえです。

一方、九州など暖かい地域で育つヒノキは、年輪の幅が広く柔らかいそうです。


切り口をよく見てみると、中央部は赤みを帯びていて、まわりを囲んでいる部分は白っぽいのが分かります。

「人間で言うならば、赤い部分が大人、白 い部分は子供。柱など建物を支える木材に加工されるのは、

中央の成熟した部分です。まわりの白い部分は床材や壁材に加工されます。」

これほどくっきりと綺麗な輪が見えると、思わず数えたくなります。「いち、に、さん…」

「ここにある丸太の根元部分を元口、てっぺんを末口と言います。元口と末口でも、年輪の数が違ってくるんですよ。」


ツアー


元口と末口を区別することは、丸太から製材される過程で大事なポイントとなるそうです。

というのも、柱となって住まいを支える際、もともと地に根を張っていた方を下、空高く伸びていた方を上とする必要があるからです。


この他にも、住まいをかたちづくる木材についての豆知識がたくさん詰まった説明に、

「こういう機会がなければ、自分の家に使われる木材がどこから来て、どのような特徴を持っているのか、

分からないもの。参加できて良かった。」と満足のお言葉を参加者様からいただきました。


お昼は、かつてヒノキの種を採取していた母樹林にて、レジャーシートを広げみなさん揃ってお弁当をいただきました。

”山弁”と銘打たれたお弁当は、地元NPOと旅館がコラボして里山を訪れる方たちに東白川の味覚を楽しんでもらおうと

考え出したものです。「どんなお弁当なの?」気になるところですが…食事中も家づくりについ ての話が弾み、

すっかりお弁当の写真を撮りそびれてしまいました。また次の機会にご紹介できればと思います。


フォ レスタイルでは、今後も随時ご希望の方がいらっしゃいましたら、現地見学ツアーにご案内したいと考えております。

お気軽にお問い合わせください。

また、5月31日(日)にお茶摘み体験を企画しています。詳細が決まり次第お知らせいたします。


これからの時期、東白川村は山々の木が芽吹き、緑が眩しいほど美しく清々しい気候の季節が到来します。

ご自身のお住まいをかたちづくる木材のふるさとへ、遊びにいらっしゃいませんか?

4月12 日(日)に、東白川村現地見学ツアーを開催しました。街より少し遅れて満開を迎えた桜がそこかしこに咲き誇り、暖かな陽光が気持ち良い、村内巡りに絶好の日和となりました。
今回は2組様をお迎えし、東白川の家づくりに使われるヒノキが森から伐り出され、集積され、加工され、製材される過程の各施設へご案内しました。
案内役は東白川村製材組合の桂川恒裕さん。(写真)
最初に、森から伐り出された丸太が集められる森林組合(木材市場) を訪ねました。ヒノキ、スギ、サワラ、マツ、いろいろな種類の木が積まれている光景は壮観です。
東白川村が誇る東濃ヒノキ、その特徴は?といえば、冬場はマイナス15度ほどを記録することもあるくらい冷え込む風 土のため、目が詰まって固く丈夫であることがあげられます。樹の年齢を示す年輪が細かく輪を描いているのはそれゆえです。一方、九州など暖かい地域で育つヒノキは、年輪の幅が広く柔らかいそうです。
切り口をよく見てみると、中央部は赤みを帯び ていて、まわりを囲んでいる部分は白っぽいのが分かります。「人間で言うならば、赤い部分が大人、白 い部分は子供。柱など建物を支える木材に加工されるのは、中央の成熟した部分です。まわりの白い部分は床材や壁材に加工されます。」
これほどくっきりと綺麗な輪が見えると、思わず数えたくなります。「いち、に、さん…」
「ここにある丸太の根元部分を元口、てっぺんを末口と言います。元口と末口でも、年輪の数が違ってくるんですよ。」
元口と末口を区別することは、丸太から製材される過程で大事なポイントとなるそうです。というのも、柱となって住まいを支える際、もともと地に根を張っていた方を下、空高く伸びていた方を上とする必要があるからです。
この他にも、住まいをかたちづくる木材についての豆知識がたくさん詰まった説明に、「こういう機会がなければ、自分の家に使われる木材がどこから来て、どのような特徴を持っているのか、分からないもの。参加できて良かった。」と満足のお言葉をいただきました。
お昼は、かつてヒノキの種を採取していた母樹林にて、レジャーシートを広げみなさん揃ってお弁当をいただきました。”山弁”と銘打たれたお弁当は、地元NPOと旅館がコラボして里山を訪れる方たちに東白川の味覚を楽しんでもらおうと考え出したものです。「どんなお弁当なの?」気になるところですが…食事中も家づくりについ ての話が弾み、すっかりお弁当の写真を撮りそびれてしまいました。また次の機会にご紹介できればと思います。
フォ レスタイルでは、今後も随時ご希望の方がいらっしゃいましたら、現地見学ツアーにご案内したいと考えております。お気軽にお問い合わせください。
これからの時期、東白川村は山々の木が芽吹き、緑が眩しいほど美しく清々しい気候の季節が到来します。
ご自身のお住まいをかたちづくる木材のふるさとへ、遊びにいらっしゃいませんか?



タグ: , , , ,

木の家 事例集~撮影現場から~

建築レポート|2014月09月09日

フォレスタイルのホームページでは、個性あふれる住まいの数々を掲載しています。

今回は、この撮影現場を少しご紹介したいと思います。(Pick up事例29)


住宅が完成すると、事務局スタッフはカメラマンさんと共に、写真撮影にお邪魔します。

東濃ひのきをはじめ、ふんだんに木材を使用した室内に足を踏み入れると、

木の香りに包まれ何ともいえない心地よさを覚えます。


カメラマンさんは、ひと部屋ひと部屋丁寧にアングルを決め、最も魅力が伝わる一枚を求めて何度もシャッターを切ります。

時に、事務局スタッフの要望も取り入れてもらい、相談しながら撮影は進められます。

撮影風景①


家具も電化製品もないまっさらな状態を眺めつつ、これからお施主様がどのようにお部屋をコーディネートされていくのか…

想像が膨らみます。


下の写真は、このお宅の大きな特徴のひとつとなっている、2階階段ホールに設けられたフリースペースからの撮影風景です。

撮影風景②


ここは、お子さんがのびのびと遊んだり、本を読んだりできるように…との思いが込められています。

床がスノコ状になっているので、階下の気配が手に取るように感じられます。


一番時間を割くのは、それぞれのお住まいの顔である外観図です。

日中の明るい状態と空が薄暗くなりはじめた状態と2パターン撮影します。

特に、夕景の撮影では全窓から部屋の明かりが輝き、昼とは全く違った表情を見せます。

住まわれてからはカーテンをつけられるため、光と影のコントラストの妙を撮影できるのはこの時限り、貴重なものなのです。


タグ: ,

ページトップ